2012年6月9日土曜日

403 Forbidden


403 Forbidden

You don't have permission to access /strawberryblog/archives/cat-147/ on this server.

Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.


Apache/2.2.8 (Unix) mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 mod_auth_passthrough/2.1 mod_bwlimited/1.

2012年6月3日日曜日

体内時計をリセット!? 大うつ病を対象に臨床試験も メラトニン受容体作動薬|カラダご医見番|ダイヤモンド・オンライン


 さすがに正月気分も落ち着き、日常のリズムを取り戻した頃だろう。まだ調子が出ない方は、体内時計と社会生活リズムが再び同調するまで早寝を心がけ、朝はまず、日光を浴びること。1~2週間ほどで睡眠・覚醒サイクルがリセットされる。とはいえ新年早々の残業やら新年会で、そう簡単に早寝早起きできないのが現代人の常。なんとか人為的に体内時計をリセットできないか、誰しも考えるところだ。

2012年6月1日金曜日


1.1672_Therapeutic_exercise_free<keywords/><description/><start>11</start><total>22</total><to_type>normal</to_type><to_open>left</to_open><w>450</w><h>589</h><pages><page><cover>front</cover><title/><keywords/><description/><number>-10</number><numbering>33</numbering><name/><image>g_1</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts> キャロリン・キスナー/リン・アラン・コルビー 渡邊昌 中山彰一 柳澤健 監修 "基礎と実践"&"エビデンス情報" < DVD付> 最新 運動療法大全 </texts><insides/><outsides/></page><page><title/><keywords/><description/><number>-9</number><numbering>34</numbering><name/><image>g_2</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts/><insides/><outsides/></page><page><title/><keywords/><description/><number>-8</number><numbering>35</numbering><name/><image>g_3</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts> "基礎と実践"&"エビデンス情報" 著 者 キャロリン・キスナー/リン・アラン・コルビー 日本語版監修者 渡邊昌/中山彰一/柳澤健 最新 運動療法大全 </texts><insides/><outsides/></page><page><title/><keywords/><description/><number>-7</number><numbering>36</numbering><name/><image>g_4</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts> The original English language work has been published by: The F.A. Davis Company, Philadelphia, Pennsylvania Copyright c 2007 All right reserved Copyright c 2002, 1996, 1990, 1985 by F. A. Davis Company. All rights reserved. This product is protected by copyright. No part of it may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means, electronic, mechanical, photocopying, recording, or otherwise, without written permission from the publisher. 本書を、コピー、記録、情報記憶システムや情報検索システムなど、電子媒体、機械を問わず、いかなる形 あるいは手段においても、発行者から書面で許諾を得ることなく複写または送信することは禁じられていま す。許諾を得るには直接、産調出版までお問い合わせください。 注 意 基礎研究および臨床研究が進み、最新の科学的データが入手可能になるに伴い、推奨療法および推奨 薬物療法は常に変化している。著者と出版社は、本書出版の時点で、最新の正確な情報を掲載できる ように最善を尽くした。しかし、著者、編集者、出版社は、本書内容の誤りや抜けまたは本書適用の結 果に一切の保証または責任を負わないものとする。本書に記載の運動療法は、いずれも、各状況の個 別の事情を考慮し、それぞれのケアの専門的な基準に合わせて適用するべきである。薬を投与する前 には、必ず用量と禁忌に関する最新情報とその変化に関して、添付文書で確認することを推奨する。新 薬またはあまり使用されていない薬を使用するときは特に注意が必要である。発行者 Therapeutic Exercise Foundations and Techniques F I F T H E D I T I O N </texts><insides/><outsides/></page><page><title/><keywords/><description/><number>-6</number><numbering>37</numbering><name/><image>g_5</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts> 寄 稿 者 Terri M. Glenn(テリ・M・グレン) 理学療法士、PhD。デイトン大学(オハイオ州デイトン市)理学療 法プログラム博士課程付属学部。 Deborah Givens Heiss(デボラ・ギブンズ・ハイス) 理学療法士、PhD、DPT、OCS。オハイオ州立大学(オハイオ州 コロンバス市)理学療法学部准教授。 Karen Holtgrefe(カレン・ホルツグレーフェ) 理学療法士、DHS、OCS。マウント聖ジョセフ大学(オハイオ州シ ンシナティ市)助教授。 Barbara Settles Huge(バーバラ・セトルズ・ヒュージ) 理学士、理学療法士。BSHウェルネスの女性の健康専門家/コン サルタント、インディアナ大学(インディアナ州フィッシャー市)理学 療法プログラム付属学部。 Anne D. Kloos(アン・D・クロース) 理学療法士、PhD、NCS。オハイオ州立大学(オハイオ州コロンバ ス市)理学療法学部の臨床医学の助教授。 Robert Schrepfer(ロバート・シュレファー) 修士、理学療法士。水中リハビリテーション・センターの元臨床部 長、Bear Stearns Health Care Value Partners(ニューヨーク州 ニューヨーク市)の副部長。 著 者 キャロリン・キスナー(Carolyn Kisner) 理学療法士、理学修士。 オハイオ州立大学・ 保健医療学部理学療法学科 名誉助教授 (米国オハイオ州コロンバス市) リン・アラン・コルビー(Lynn Allen Colby) 理学療法士、理学修士。 オハイオ州立大学・ 保健医療学部理学療法学科 名誉助教授 (米国オハイオ州コロンバス市) 日本語版監修者 渡邊昌(わたなべしょう) (独)国立健康・栄養研究所理事長 中山彰一(なかやまあきかず) 福岡リハビリテーション専門学校校長 柳澤健(やなぎさわけん) 首都大学東京大学院理学療法科学系教授 健康福祉学部理学療法学科長 </texts><insides/><outsides/></page><page><title/><keywords/><description/><number>-5</number><numbering>38</numbering><name/><image>g_6</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts> iv 監修者序文 日本語版発刊にあたって 渡邊 昌 理学療法は、いままで脳卒中後の運動機能の回復や、骨 折やねんざのリハビリテーションとして考えられていて、健康 な人とはあまり縁がないと思われてきた。ところが今や運動 は多くの患者の機能回復、機能改善に必須のものとなってき ている。心循環器系の病気には運動は禁忌と考えられてき たが、拡張型心筋症の患者でも、適度の運動によって心臓 のサイズが収縮することがわかった。 また肥満やメタボリックシンドロームからくる糖尿病や高血 圧症、脂質異常症への進行や予防にも食生活の改善だけで は不十分で、運動を併用せねば効果があがらない。 平成20年4月に導入された特定健診では、メタボリックシ ンドロームの発見と、その後の事後指導が義務づけられた。 肥満者を運動により減量させようとするとき、過度の運動に よって膝を痛めるような場合もある。このような状態の予防、 治療にはリハビリテーションを含めて、骨、関節、軟部組織 の正しい構造、生理、病理を理解することが基本となる。 本書は「治療のための運動」を広範に扱っている。なによ り「治療」と「運動」を概念的にむすびつけ、豊富な臨床体験 をもとに基礎的な記述から高度な生理、病理も網羅してい て、米国ではこの分野で最高の教科書となっている。特に運 動療法のエビデンスを吟味し、原著論文の紹介も含めて記 載されている点は、この分野の研究者にとってもありがたい 点である。また、図版が多く、実際の技術的こつが理解しや すいように用意されている。DVDも付いているので、それを 併用すると実際の現場にそのまま応用できるであろう。 米国では、生涯教育としての学問と技術の習得レベルが設 定されているものが多い。日本では、卒業して何らかの資格 をとると、その後は個人個人の努力にまかされてしまうところが ある。この本では理学療法士の資格をとり、療法士として活 動を始める「入門者レベル」から「理学療法博士レベル」まで、 系統的に進めるように書かれている点は大いに参考になろう。 本書は理学療法士を目標に書かれているが、広く運動指 導にたずさわる運動指導士や医師にも読んで欲しい。運動 療法への理解が深まり、ひいては運動による諸臓器の損傷 予防、なかでも運動器の外傷予防に効果を発揮できる。婦 人科領域における分娩前後の骨盤底筋の運動による強化な どは、日本ではあまり取り上げられてこなかった分野で、産 婦人科関係の医師、看護師にとっても新しい知識と思われ る。また泌尿器科関係でも、尿失禁対策に骨盤底筋の強化 は役に立つ。また乳がん患者の術後の運動療法などは、患 者のQOLを回復させるのに役立つだろう。 初版が1985年に出版されて以来、90年、96年、02年と版を 重ね、2007年には内容を一新して第5版が出版された。これだ け多くの専門家から長い間支持されているといえる。 第5版からハードカバーになったが、本書はこの最新版の 完訳版である。広く運動に関心をもつ医療関係者、保健関係 者に本書を利用していただければ望外の幸せである。 訳語についてはできるだけ医学的にも一般的で理解しや すい用語を採用したが、理学療法特有の訳語についてはそ れも採用した。この点に関しては、監修に加わっていただい た中山彰一先生、柳澤健先生の両先生に感謝する。また、 本書の完訳に努力していただいた産調出版の吉田初音さん に深謝する。 </texts><insides/><outsides/></page><page><title/><keywords/><description/><number>-4</number><numbering>39</numbering><name/><image>g_7</image><v_image/><v_color>E6E8E8</v_color><v_music/><texts> v キャロリン・キスナー/リン・アラン・コルビー 第5版刊行にあたって 1985年に初版を刊行した『Therapeautic Exercise』は、 1990、1996、2002年と版を重ね、今回は第5版となる。私 たちは、初版以来の運動療法に関連する知識の広がりを反 映し、版を重ねるにつれ、扱う範囲を拡張し内容を充実さ せてきた。 運動療法は、現在、理学療法にみられる多くの新しい傾 向の影響を受けているため、本書の内容もそれを反映して いる。すなわち、入門レベルの理学療法士の教育が急速に専 門家のレベルに近づいている。基礎研究および臨床試験に より、重要な分析結果と運動療法を指示する科学的根拠が 得られ、理学療法の診療は独立して行なわれるようになって きている。患者が直接理学療法を受けることができるように なったため、機能損失に起因する運動障害を有する患者に、 理学療法士が助手の助けを借りてサービスを提供できるよう になった。 本書には、そのような教育、臨床診療、医療環境の変化に 向けた新な特色を多数掲載した。また、運動療法の個別化 プログラムを作成するための概念、原則、技法の基礎も網羅 している。このような運動療法の基礎は、本書の重要な要素 である。また、運動の原則と、様々な病状および筋骨格系手 術に関する背景情報を詳しく載せている。広範囲に及ぶ個 別化プログラムの作成と改良を支援するために、運動療法 による介入とその管理ガイドラインの解説も掲載している。 本書の新な特色は、 .科学的根拠に基づく診療の重要性を強調するために、随 所に「エビデンス情報」を掲載し、様々な概念と運動療法 の介入に関連する化学的根拠を強調する研究結果の簡潔 な解説を記載したことである。前版では、選抜したテー マに関する「帰結」の要約を記載した。最新版では、その 要約を広範囲にわたって最新情報に更新した。 .

2012年5月30日水曜日

マスメディアに紹介された赤城高原ホスピタル


マスメディアに紹介された赤城高原ホスピタル

(改訂 11/12/29)


2011年12月26日(月)、埼玉新聞朝刊17面(社会面)に窃盗癖関連の記事が大きく取り上げられています。赤城高原ホスピタルが取材協力しました。
2011年12月28日(水)、埼玉新聞朝刊19面(社会面)に窃盗癖女性の判決に関する記事が取り上げられています。

やめられない苦しみ、赤城高原ホスピタルで入院治療中の60代女性、「万引癖」の女性を中心に、精神障害としての窃盗癖(クレプトマニア)の解説をした記事です。米満昌人記者の署名入りです。
28日(水)の記事では、上記女性の判決や弁護士のコメントが取り上げられています。

今日(12月29日)現在は、以下のサイトでこの記事をネット上から読むことができます。





2010年12月20日(月)、日本テレビの "news every."という番組で、向精神薬乱用問題が扱われました。赤城高原ホスピタルが取材協力しました。

日本テレビのevery.特集コーナー(18:15-18:45)です。

同番組の説明は、以下のサイトです。


2010年12月14日(火)、毎日新聞夕刊、関東版、社会面トップにホスピタルのクレプトマニア調査結果が出ています。

窃盗癖:背景に過食症 受診女性の7割超−−群馬の病院調査、という記事です。内容概略は以下の通り。

@ 赤城高原ホスピタル」の調査では、窃盗癖で受診した女性の7割以上が過食症などの摂食障害だった。具体的患者数の紹介。
A 神奈川県の女性(21)は高校3年時、拒食症に。大学入学後、過食症になった。
逮捕は3回。現在、大学を休学して治療に専念している。
B 関東地方のパート女性(42)は、29歳時、過食嘔吐発症。万引き対象は、食品から洋服、雑貨へ。
「万引きするときは、意識が飛んでいた」。実刑判決、1年間服役。
C 専門的治療機� ��はほとんどない。竹村道夫院長「治療有効なケースもある」
D 「累犯障害者」の著書がある元衆議院議員、山本譲司さん「依存症の人を刑務所に隔離し、懲役という作業を課すだけでは、何の解決にもならない」
E 用語、クレプトマニアの説明。

摂食障害と窃盗癖の密接な関係を解説した、最初の新聞記事である。なお、ホスピタルと関連精神科クリニックの窃盗癖患者の範囲が広がったため、相対的に摂食障害合併率は低下し、現在は4割程度になった。それでも摂食障害合併患者群は、窃盗癖患者の中で最大グループです。
12月14日現在、記事全文はネットからダウンロード可能。→ 


2010年11月27日(土)、NHK-TV 追跡 A to Zで向精神薬乱用の問題が取り上げられました。赤城高原ホスピタルが取材協力しました。

11月27日 土曜 午後10時15分〜10時44分、放送。

"心の病"の薬に何が 〜向精神薬 乱用の実態〜 というタイトルで、

急速に広がる向精神薬の乱用の実態を追跡する、という内容です。

放送内容のおさらいが、以下のサイトに出ています。→ 


同番組は、NHKオンデマンドで視聴可能です。


2010年9月10日(金)、讀賣新聞朝刊(関東版?)、社会面トップに、ホスピタルにおける窃盗癖(万引き常習者)治療のルポ記事が掲載されました。

特集【犯罪ルポ 異変】 第2部「万引き 崩壊するモラル 3」という記事です。

タイトルは、「スリル知り 常習化」 「1人では、立ち直れず・・・・・」 

内容は�Yahoo!ブックス、誠信書房―書籍情報


2008年2月5日(火)に、TBS「イブニング・ファイブ」の中で覚せい剤乱用問題のレポートがありました。赤城高原ホスピタルが取材に協力しました。(08/02/05)

覚せい剤乱用の実態、とくにインターネット掲示板を介した覚せい剤取引と覚せい剤乱用後遺症に苦しむ若年女性に関するドキュメンタリーでした。


2007年9月4日(火)の夜、午後10時55分からの日本テレビ、『NEWS ZERO』で女性アルコール症問題が取り上げられました。赤城高原ホスピタルが取材協力しました。(07/09/04)

番組名は、【 NEWS ZERO 】です。


2007年8月6日(月)の早朝、午前0時50分から55分枠で、日本テレビ系列(全国放送)で赤城高原ホスピタルの薬物乱用治療が紹介されました(07/08/06)

番組名は、【 NNN ドキュメント'07 】、タイトルは、「オーバードーズ 若者に広がるクスリ依存 」です。


2007年6月27日(水)、TBSイブニングファイブで、赤城高原ホスピタルの薬物乱用者治療が紹介されました(07/06/27)

6月27日(水)、TBSイブニングファイブで、タイトルは、「薬物汚染」、放送時刻は、午後6:17から15分程度です。
赤城高原ホスピタル入院中の女性患者やドラッグ・ミーティングの様子、足湯に入っている仲間の様子などが紹介されました。

2012年5月20日日曜日

Extension LagとScrew Home Movement|アスリートの為のコンディショニング調整


しばしば前十字靭帯損傷の選手のリハビリを行っていると起こり易い現象だと思います。

特にOPE後4w以内辺りにROMが約0-5-120近くまで回復しない場合に多い感じがします(これは完全な私見です・・・)。

"Extension lag"(別名伸展ラグ)とは腿前の筋肉である大腿四頭筋(以下Quad)の筋力が何らかの原因で弱くなってしまう(筋力低下・根症状・筋疾患<進行性筋ジストロフィー>・神経疾患<筋萎縮性側索硬化症>等)事で、Quadが上手く働かなくなり最終的に最後の伸展10度程度が出来なくなるというものです。

これは特に内側広筋の機能低下によるものが多いとされています。内側広筋は最終伸展位に近い方が筋活動が多いとされているからです。

またこれ等の他に膝関節自体(PF・FT)や膝蓋骨の動きが悪くなることによって起こり易いとも言われています。

2012年5月18日金曜日

Asteion / PREMIUM 4 EDITION - CT - 4スライス


Asteion / PREMIUM 4 EDITION - CT - 4スライス - 東芝メディカルシステムズ株式会社

CT
4スライス

東芝が誇る4スライスマルチのベストセラー機「Asteion™ / PREMIUM 4 EDITION」」は,より多くの医療現場でご活用いただけるようコストとパフォーマンスを両立した,身近な高級機です。高速0.75秒回転×4スライスヘリカル撮影,東芝ならではの精緻なIsotropic Imaging,そして,他の追随を許さないReal Technologyや最先端被ばく低減システムの搭載,ヒューマンフレンドリーな操作体系などの使いやすいシステムへの工夫を盛り込み,より多くの皆様へハイレベルな画像とユーティリティを提供します。

メーカーページへリンク

2012年5月17日木曜日

特定健診(メタボ)対策・ダイエット レシピ集|生活習慣病予防の総合健康情報サイト|メタボヘルプ ドットコム【子供のメタボ基礎知識】


管理栄養士 鶴田真子による、食育お料理教室を開催いたしました。
参加していただいたお母様方は、それぞれ小さなお子様の育児中の方々です。

講師の鶴田が前でレシピや栄養素についてのお話をいたしました。

今回のレッスンメニューは5品です。

◆ キャロットライス
◆ ベジバーグ
◆ カルシウムグラタン
◆ ツナのさっと煮
◆ カラフルピック

にんじんをすりおろして、

炊飯器にお米と一緒に入れます。

炊きあがりはこのような状態。
ママさん達から、「にんじん臭さが全くしない!」「子供もたくさん食べてくれた」というご意見をいただきました。

「ツナのさっと煮」も材料を切って、炊飯器に入れるだけ!
忙しいママさんのための、簡単で栄養抜群レシピです。

「野菜が苦手・・」というお子様のために、たっぷりの野菜を使った「ベジバーグ」。
たくさんの野菜をみじん切りにして、あいびき肉と混ぜ合わせます。

しっかり混ぜ合わせた後は、両面をしっかり焼きます。

カルシウムグラタンは、シリコンカップに野菜を入れて、
木綿豆腐で作ったカルシウムソースを流し込みます。

すべてのお料理が出来上がりました!!

各レシピはコチラ↓↓↓

◆ キャロットライス

◆ ベジバーグ

◆ カルシウムグラタン

お子様のお食事に欠かせないカルシウムやビタミン、ミネラルたっぷりの栄養満点レシピ!
皆様もぜひ、お試しくださいませ。

管理栄養士 鶴田真子の食育お料理教室

こんな事を言われると、
とたんに食事に運動にと日夜努力していることが
むなしくなってしまいますが、
実はメタボのタネはこんな時期に始まっているのです。